ZUIKO AUTO-MACRO 135mmF4.5 vs 八ヶ岳 その2
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ZUIKO AUTO-MACOR 135mmF4.5は大変シャープなレンズだがカリカリにならず,柔らかい描写をする。
わたしの大好きなレンズだが,その素晴らしい描写に反して使い勝手は非常に悪い。
デジイチにアダプターを介して使うといちだんと使いにくい。
そのせいか中古価格も非常に安く,1万円台で買えることもある。
かいほうF値はF4.5だが,ピント合わせの時はF4の状態になっている。
画質にこだわるOlympusらしい奇妙な仕様だが,マウントアダプターの絞り込みピンを外すと,OMでは撮れないF4で撮影が可能となる。
せっかくなので,いつもF4で撮影しているが,画質的には全く問題ない。
今回,F4の他,2段絞り込んでF8で撮影したが,薄暗い山中で自然光で撮影したのでF8では画質が向上するどころが被写体ブレ,手ブレの山。
結局,何とか使えるコマはF8では3コマのみ。
それも,ピックセル等倍で見るとしっかりブレている。
このレンズはイメージサークルが大きく,マウントを解像してペンタックス67で使っている人もいると言う。
写真1枚目はヤマハハコ,絞りF4,2枚目はF8。
写真3枚目はコウゾリナ,絞りF4,3枚目はF8。
写真5枚目はササ,絞りF4,6枚目はF8。
機材:EOS 5D,ZUIKO AUTO-MACORO 135mmF4.5
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
このレンズはスペックは地味で価格も人気の50mm,90mmのF2コンビのバカ高と比べ激安。
ハッキリ言って不人気レンズだが,写りは人気の2本にひけをとらない。
開放F4.5だが,OM-EOSアダプターを手動絞り込みモードにするとF4で撮影できる。
Olympusでは,F4はピント合わせ用で,実写絞りはF4.5からとしている。
このメーカーは妙なこだわりがあるのか不思議な設定をよくやってくれる。
さて,我が家の庭に咲いているナデシコを撮影した。
写真1枚目は絞り開放(F4.0,4.5ではない)だが,すでにほぼ完璧な描写。
このレンズの実用絞りをわざわざF4.5からにした意味が分からない。
Olympusはこの描写のどこに不満があったのだろうか?
2枚目はF8。
風が吹いていたのでブレたか,それともファインダーが暗くなったのでピントが甘かったか。
とにかく,F4でも最高の描写だ。
このレンズ,被写界深度を稼ぐために絞ることはあっても,描写の向上を目的に絞る必要は全くない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
写真1枚目はオオヘリカメムシ,2枚目はアキアカネ,3枚目はトリカブト,
写真4枚目はイチモンジセセリ,5〜6枚目はミヤマキチョウ,
7枚目はイチモンジセセリ,8枚目はヤマハハコ,9枚目はミヤマキチョウ,
写真10枚目はツタウルシ。
それにしてもマクロレンズは良い。
最新のデジタル対応マクロは1本も持っていないが,
OM ZUIKOのマクロレンズ群があまりに素晴らしいので全く必要ない。
90mmと50mmのF2以外はいずれも安いのでありがたい。
使い勝手は便利とは言えないが,逆に使い出があって楽しい。
これにEL NIKKOR群を加えると当分の間デジタル対応レンズの出番はないだろう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
写真1枚目はツタウルシ,八ヶ岳山麓では最も早く紅葉する。
写真2枚目は森の風景。
紅葉をバックにタムラソウにチョウやハチが群がる。
写真3〜4枚目はエゾリンドウ,5〜6枚目はアキノキリンソウ。
八ヶ岳山麓の秋の花の主役だ。
ハチを初め,多くの昆虫が集まる。
写真7〜8枚目はエナガ。
器用に小枝にぶら下がり,空中ブランコを見せてくれる。
写真9枚目はキオン。
謎の昆虫が花の中に潜り込んでいる。
10枚目はマツムシソウ。
小さなハチやイチモンジセセリが来ている。
このレンズはベローズ併用で無限遠が出るように設計されている。
ピクセル等倍で見ると,ハイライト部がわずかながら滲んでいる。
マクロにしては柔らかな描写と言われる所以だろうか。
この柔らかな描写と美しいボケがたまらない。
柔らかいと言っても,開放から十分シャープだ。
ただでさえ開放F値が暗いので,絞るとボケがうるさくなる。
開放で使って味のあるレンズだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Acorn Guard ANGENIEUX 9-36mm F1.8 AUTO WELTBLICK 135mm F1.8 Bushnell TROPHYCAM BLACK LED Canon EF100-400 F4.5-5.6 Canon EF16-35mm F2.8 Canon EF17-35mm F2.8 Canon EF200mm F1.8 Canon EF24-70mm F2.8 Canon EF28-135mm F3.5-5.6IS Canon EF300mm F2.8 Canon EF35-300mm F3.5-5.6 CANON FL-F 300mmF5.6 CANON FL-F 500mm F5.6 CANON TV ZOOM 15-150mm F1.8 CARL ZEISS DISTAGON 18mm F4 CARL ZEISS DISTAGON 35mm F1.4 CARL ZEISS JENA SONNAR 300mm F4 CARL ZEISS PLANAR 135mm F2 CARL ZEISS PLANAR 50mm F1.4 CARL ZEISS PLANAR 85mm F1.4 CARL ZEISS S-PLANAR 60mm F2.8 CINE YASINON 38mm F1.4 COSMICAR 12.5mm F1.4 COSMICAR QUARTZ LENS 25mm F2.8 COSMICAR TELEVISION LENS 75mm F1.4 EL-NIKKOR 63mm F3.5 G.ZUIKO AUTO-S 50mm F1.4 iPhone ISCO Gottingen ISCORAMA Kern Macro-Switar 12.5mm 1:1.3 H8RX Kern Macro-Switar 36mm 1:1.4 H8RX KERN SWITAR50mm F1.4 KERN SWITAR75mm F1.9 Kodak AERO-EKTAR 7Inch F2.5 Kodak EKTAR 80mm F2.8 LEITZ ELMARIT P-CF 120mm F2.8 Leitz Hektor 120mm F2.5 Leitz Hektor 200mm F2.5 Leitz Hektor 73mm F1.9 Leitz Summarit 5cm F1.5 Leitz Summilux-M 75mm F1.4 Leitz Telyt 400mm F6.8 Leitz Telyt 560mm F5.6 M-ROKKOR 28mm F2.8 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8 M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4-5.6 MAMIYA 645 MACRO MF 120mm F4 MAMIYA-SEKOR FISHEYE ULD C 24mm F4 MAMIYA-SEKOR MACRO 80mm F4 MAMIYA645 AF 45mm F2.8 MAMIYA645 AF 80mm F2.8 MINOLTA ZOOM XGA/SXGA 2.2-4.0:1 NIKKOR-P・C 75mm F2.8 NOVOFLEX NOFLEXAR Schneider Xenon 25mmF1.5 SIGMATEL YS 135mm F1.8 SMC TAKUMAR 400mm F4 SOM BERTHIOT CINOR 25mm F0.95 Spiratone Telephoto YS 135mm F1.8 THETA S TOKINA AT-X 300mm F2.8 TRU-PLAN Enbrighted 303mm F3.3 ZENZANON 100 mm F2.8 ZUIKO AUTO-1:1 MACRO 80mm F4 ZUIKO AUTO-FISHEYE 16mm F3.5 ZUIKO AUTO-MACRO 135mm F4.5 ZUIKO AUTO-MACRO 38mm F2.8 ZUIKO AUTO-MACRO 50mm F2 ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2 ZUIKO AUTO-T 100mm F2 ZUIKO AUTO-W 21mm F2 ZUIKO AUTO-W 24mm F2 ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 ZUIKO DIGITAL ED 150mm F2 ZUIKO DIGITAL ED 18-180mm F3.5-6.3 ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2 MACRO ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F4 ZUNOW ELMO-CINE 6.6mm 1:1.1 Dマウント ZUNOW-ELMO CINE 13mm1:1.1 Dマウント おすすめサイト グルメ・クッキング テレイドスコープ パピヨン ペット 動画 屋上緑化 携帯・デジカメ 携帯接写レンズ Kenko MPL-PX 携帯虫の目レンズ Kenko MPL-WA 旅行・地域 紫外線写真 育児 自作ソフトフォーカスレンズ 自作宙玉 自作虫の目レンズDAIWON DW1634M F1.4 街角スナップ 赤外線写真 趣味 風景 魚露目8号
最近のコメント