八ヶ岳 アカゲラ2
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
どんなものでしょうね。
手持ちで適当に撮っているし,撮影時間も違うし,厳密に比較するようなものではありませんが,まあ,どちらで撮っても私の用途では必要にして十分な画質。
う〜ん,テリートを持ち出すまでもなく,6千円のノフレクサーで十分かな?
しかし,E-3で水平に撮るとみんな右肩上がりになってしまう。
初期不良でアナウンスのあったものだが,すぐ使いたかったし,鳥撮り用途にはあまり影響ないのでそのまま使ってきたが,こういう写真だとやっぱり気になる。
景気とは違うので右肩上がりは好ましくない。
まあ,撮影時に右肩下がりに撮るように心がけるしかないか。
機材:1枚目=5D,Leitz Telyt 560mmF5.6 ,開放。2枚目=E3,Novoflex Noflexar 280mmF5.6,開放
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
花火は通常近距離から広角レンズを三脚に据え,バルブで撮影するが,今回は被写体の花火が遠方であり,既に打ち上げが始まっているので,大急ぎでTelyt560mmを手持ちで撮影。
最初はAVモードで撮影したが,露出が長すぎ絵がシラ〜としてしまうので,やはりバルブでかつ手持ち撮影となった。
超望遠をバルブで手持ち撮影?
あり得ない設定だが,花火はこれでも結構いける。
最初は順調だったが,レンズのあまりの重さに手が萎えてきた。
ついにはブルブル震えだし,花火の光跡が揺らぐようになった。
これが逆に面白い表現になった。
撮り終えたあと,ビールを持つ手が震えてとまらない。
NovoflexNoflexar600mmとFollowFocusUnitの組み合わせとちがってTelyt560mmとTelevitの組み合わせは手持ち撮影に向かない。
ダブルグリップのNovoflexに対し,シングルグリップでしかもやたら手前にグリップがあるので,受領バランスが悪すぎる。
重いレンズ先端部が余計に重く感じる。
これでは腕力鍛錬具だ。
ライツがあとからTelytをNovoflexのFollowFocusUnitに組み込んで発売した経緯もこのあたりか。
もっとも,NovoflexのFollowFocusUnitも握力鍛錬具ではあるが。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
レンズヘッドは一見してTELYTの方が巨大だ。
絞り一段の違いでずいぶん差があるもんだと感心する。
それでも軽いから許せる。
LEITZ TELYTとNOVOFLEX NOFLEXAR,この二本は似ているようでも性格が異なる。
NOVOFLEXのフォーカシングユニット(フォローフォーカスシステム)はピストルグリップが二つ付いていて両手で保持。
一方,LEITZのフォーカシングユニット(テレビット)はピストルグリップが一つで片手保持。
この違いがものすごく大きい。
NOVOFLEXの両手保持はコントロールしやすく,被写体も追尾しやすい。
ピストルグリップにシャッターのトリガーが付いている点も使いやすい。
一方,LEITZの片手保持はかなり使いにくい。
ピストルグリップの位置がレンズの手前にあるため,いくら軽いと言ってもフロントヘビーになりレンズの保持が困難だ。
NOVOFLEXのショルダーストックは文字通り肩当てだが,LEITZのショルダーストックは腕を挟み込むような恰好で,これをテコにしてレンズヘッドを上に持ち上げるようだが相当腕力がいる。
これでトビモノを追跡するのは正直かなりしんどい。
ゴツイドイツのおっさんなら使えるかも知れないが,日本人には難しい。
手持ち専門でトビモノの追跡に向いたNOVOFLEX NOFLEXARに対し,LEITZ TELYTはいちおう手持ちも可能という程度で,一脚などと併用する方が使いやすそうだ。
また,NOVOFLEXは迅速なフォーカシングが売りだが,TELYTはラックピニオンノブも付いており,微妙で正確なフォーカシングが可能だ。
手元の資料によると,TELYT400mm640mmF5.6は1968〜73年まで製造されたのち,1970年からより軽量でフォーカシングしやすいF6.8シリーズに代わったようだ。
6.8シリーズは1990年まで製造されたらしいが,同年にF6.8シリーズのTELYTをNOVOFLEXのフォーローフォーカスユニットに組み込んで95年まで製造されたようだ。
この流れから見ても,オートフォーカスが出前する以前の望遠レンズのフォーカシングシステムとして,NOVOFLEXのフォローフォーカスシステムは最も実用的なものだったと言える。
事実,被写体が動いてもピントが逃げないので,現在でも条件によってはオートフォーカスより使いやすいこともある。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Acorn Guard ANGENIEUX 9-36mm F1.8 AUTO WELTBLICK 135mm F1.8 Bushnell TROPHYCAM BLACK LED Canon EF100-400 F4.5-5.6 Canon EF16-35mm F2.8 Canon EF17-35mm F2.8 Canon EF200mm F1.8 Canon EF24-70mm F2.8 Canon EF28-135mm F3.5-5.6IS Canon EF300mm F2.8 Canon EF35-300mm F3.5-5.6 CANON FL-F 300mmF5.6 CANON FL-F 500mm F5.6 CANON TV ZOOM 15-150mm F1.8 CARL ZEISS DISTAGON 18mm F4 CARL ZEISS DISTAGON 35mm F1.4 CARL ZEISS JENA SONNAR 300mm F4 CARL ZEISS PLANAR 135mm F2 CARL ZEISS PLANAR 50mm F1.4 CARL ZEISS PLANAR 85mm F1.4 CARL ZEISS S-PLANAR 60mm F2.8 CINE YASINON 38mm F1.4 COSMICAR 12.5mm F1.4 COSMICAR QUARTZ LENS 25mm F2.8 COSMICAR TELEVISION LENS 75mm F1.4 EL-NIKKOR 63mm F3.5 G.ZUIKO AUTO-S 50mm F1.4 iPhone ISCO Gottingen ISCORAMA Kern Macro-Switar 12.5mm 1:1.3 H8RX Kern Macro-Switar 36mm 1:1.4 H8RX KERN SWITAR50mm F1.4 KERN SWITAR75mm F1.9 Kodak AERO-EKTAR 7Inch F2.5 Kodak EKTAR 80mm F2.8 LEITZ ELMARIT P-CF 120mm F2.8 Leitz Hektor 120mm F2.5 Leitz Hektor 200mm F2.5 Leitz Hektor 73mm F1.9 Leitz Summarit 5cm F1.5 Leitz Summilux-M 75mm F1.4 Leitz Telyt 400mm F6.8 Leitz Telyt 560mm F5.6 M-ROKKOR 28mm F2.8 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8 M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4-5.6 MAMIYA 645 MACRO MF 120mm F4 MAMIYA-SEKOR FISHEYE ULD C 24mm F4 MAMIYA-SEKOR MACRO 80mm F4 MAMIYA645 AF 45mm F2.8 MAMIYA645 AF 80mm F2.8 MINOLTA ZOOM XGA/SXGA 2.2-4.0:1 NIKKOR-P・C 75mm F2.8 NOVOFLEX NOFLEXAR Schneider Xenon 25mmF1.5 SIGMATEL YS 135mm F1.8 SMC TAKUMAR 400mm F4 SOM BERTHIOT CINOR 25mm F0.95 Spiratone Telephoto YS 135mm F1.8 THETA S TOKINA AT-X 300mm F2.8 TRU-PLAN Enbrighted 303mm F3.3 ZENZANON 100 mm F2.8 ZUIKO AUTO-1:1 MACRO 80mm F4 ZUIKO AUTO-FISHEYE 16mm F3.5 ZUIKO AUTO-MACRO 135mm F4.5 ZUIKO AUTO-MACRO 38mm F2.8 ZUIKO AUTO-MACRO 50mm F2 ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2 ZUIKO AUTO-T 100mm F2 ZUIKO AUTO-W 21mm F2 ZUIKO AUTO-W 24mm F2 ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 ZUIKO DIGITAL ED 150mm F2 ZUIKO DIGITAL ED 18-180mm F3.5-6.3 ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2 MACRO ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F4 ZUNOW ELMO-CINE 6.6mm 1:1.1 Dマウント ZUNOW-ELMO CINE 13mm1:1.1 Dマウント おすすめサイト グルメ・クッキング テレイドスコープ パピヨン ペット 動画 屋上緑化 携帯・デジカメ 携帯接写レンズ Kenko MPL-PX 携帯虫の目レンズ Kenko MPL-WA 旅行・地域 紫外線写真 育児 自作ソフトフォーカスレンズ 自作宙玉 自作虫の目レンズDAIWON DW1634M F1.4 街角スナップ 赤外線写真 趣味 風景 魚露目8号
最近のコメント