手術後のピーター
手術後,退院してきたピーター。

| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
手術後,退院してきたピーター。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
手術前日のピーター
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
気性の激しいことで知られるパピヨンだが,ピーターはとても穏やかな性格だ。
それが写真によくでている。
不思議なことに,犬を写真に撮ると「笑顔」に写るが,ピーターの笑顔はとびきり優しい。
白髪は増えたが老け顔にはなっていない。
ソン・ベルチオとこのズマリットはともに古いレンズだがどちらが古いのかよく知らない。
ともに開放ではとろけるような描写だが,ベルチオの写りはいかにも古めかしく,ズマリットの方はとても現代的な写りだ。
ズマリット5cmF1.5はいわゆる「ボケ玉」として世間では散々な評価のレンズだったが,デジタル時代になって評価も一変したようだ。
このレンズは後玉に拭きキズが多く,レンズブロックがヘリコイドからよく外れる癖がある。
そう言う意味では「曲玉」で,ジャンク級のレンズだがフィルムで撮影しても少し絞ると実にシャープなで,開放でも国産50mmF1.4クラスと遜色なく,けしてボケ玉ではなかった。
これまでEOSでマクロレンズとして使用していたが,E-P1の登場で普通のレンズとして使えるようになた。
本来,50mmF1.5の標準レンズだが,標準レンズというのは使い方が難しい。
なかなか良い写真が撮れないのでいろいろレンズを変えてみたがダメ。
最近若い人がNikon Fに50mm一本で写真を撮っている姿を見かけるが,すごいと思う。
50mmを使いこなせないと写真が上手くならないと言われるが,その通りのようだ。
ところが,E-P1では100mm相当になるのでグッと使いやすくなった。
なかなか出番の少ないレンズだったが,絞り開放付近のハイライトの滲みが美しいレンズなので,これから出番が増えそうだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前回はEOS 5Dの造りのチャチさを書いたが,
それは写真の写りとは関係ない部分の話。
まず,撮影に当たって,フルサイズのファインダーはやはり見やすく心地よい。
1DやE1のファインダーと比べ,大きさに感動。
と言っても,昔のマニュアル機はもっと良かったような気もする。
5Dのファインダーはまるで素通しの様で,ピントの山はつかみにくい,
と言うより,少々のピンぼけはピントが合っているように錯覚してしまう。
それでも,今までより格段によいので,贅沢は言えない。
マニュアルフォーカス用のスクリーンも用意されているので,
交換すればよい話だ。
何よりもEOSはフランジバックが短いので,いろいろなマニュアルレンズのマスターボディーとして使える。
さすがに,ズマリットではインフは出ないが,接写は楽しめる。
今回は,ズマリットで撮影したフルサイズのサンプルを用意した。
RAWで撮影し,フォトショップで現像。
ノーレタッチで,シャープネス,偽色の軽減,ともに0。
一応ピントは左側の雌しべに合わせたつもり。
1千万画素機データは初めてなので,
良いのか悪いのか分からないが,私には心地よい絵に見える。
撮影機材: EOS 5D,Leitz summarit f=5cm F1:1.5,絞りF5.6,ISO100(前回の写真下と同じもの)
「_MG_0023.jpg」をダウンロード
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
E-1後継機を待ちかねてEOS 5Dをゲットしてしまった。
それにしても,E-1はいつまで待たせるつもりなのか。
PMAでもモックのみ。
すでに二世代スルーしているそうだが,まさか3世代はないと思うが。
5Dもそろそろ後継機が出るのか,実売価格も急降下しているので買い頃感がある。
後継機が発表されるとさらに下がるが,今度は後継機の方が欲しくなってしまう。
それに,愛機の1Dとは全く性格の異なる機種なので,機能の補完関係があり,併用できる。
それにしても,結構高価なカメラだが1Dと比べ造りのちゃちさが目に付く。
ボディーの底はこづくとパコパコ安っぽい音がするし,
背面ダイヤルのボタンはボコボコして操作するとき不安にさせる。
それにシャッターのキレの悪さ。
その点,E-1は良い。
あれでハイエンド機かとバカにする人もいるが,
今となってはスペック的には確かに普及機並みだが,
造りはまさにハイエンド,信頼感がある。
5Dの造りはさておき,フルサイズの画質をまず見てみたい。
と言うことで,撮影はあいかわらず庭のクロッカス。
とにかく,年度末の忙しさで撮影に出かける時間がないので仕方がない。
で,撮った写真がこれ。
レンズはライツカナダのズマリット。
写真上が開放。
このレンズ,開放ではボケボケと散々の評判だ。
とにかくピントが紙のように薄いのでピンぼけの山。
手持ちのマクロでF1.4のフォーカシングはきつい。
でも,ピントが決まれば硬すぎず,柔らかさの中にシャープな芯があり,心地よい描写をする。
今回はピント山をはずした。
SSは1/8000。
NDフィルターが必要だ。
写真中はF2.8。
ここまで絞るとピントも合わせやすくなる。
ボケを活かしたマクロで実用になる。
写真下はF5.6。
被写界深度も深く,ピント合わせも楽だが,背景はボケなくなる。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Acorn Guard ANGENIEUX 9-36mm F1.8 AUTO WELTBLICK 135mm F1.8 Bushnell TROPHYCAM BLACK LED Canon EF100-400 F4.5-5.6 Canon EF16-35mm F2.8 Canon EF17-35mm F2.8 Canon EF200mm F1.8 Canon EF24-70mm F2.8 Canon EF28-135mm F3.5-5.6IS Canon EF300mm F2.8 Canon EF35-300mm F3.5-5.6 CANON FL-F 300mmF5.6 CANON FL-F 500mm F5.6 CANON TV ZOOM 15-150mm F1.8 CARL ZEISS DISTAGON 18mm F4 CARL ZEISS DISTAGON 35mm F1.4 CARL ZEISS JENA SONNAR 300mm F4 CARL ZEISS PLANAR 135mm F2 CARL ZEISS PLANAR 50mm F1.4 CARL ZEISS PLANAR 85mm F1.4 CARL ZEISS S-PLANAR 60mm F2.8 CINE YASINON 38mm F1.4 COSMICAR 12.5mm F1.4 COSMICAR QUARTZ LENS 25mm F2.8 COSMICAR TELEVISION LENS 75mm F1.4 EL-NIKKOR 63mm F3.5 G.ZUIKO AUTO-S 50mm F1.4 iPhone ISCO Gottingen ISCORAMA Kern Macro-Switar 12.5mm 1:1.3 H8RX Kern Macro-Switar 36mm 1:1.4 H8RX KERN SWITAR50mm F1.4 KERN SWITAR75mm F1.9 Kodak AERO-EKTAR 7Inch F2.5 Kodak EKTAR 80mm F2.8 LEITZ ELMARIT P-CF 120mm F2.8 Leitz Hektor 120mm F2.5 Leitz Hektor 200mm F2.5 Leitz Hektor 73mm F1.9 Leitz Summarit 5cm F1.5 Leitz Summilux-M 75mm F1.4 Leitz Telyt 400mm F6.8 Leitz Telyt 560mm F5.6 M-ROKKOR 28mm F2.8 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8 M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4-5.6 MAMIYA 645 MACRO MF 120mm F4 MAMIYA-SEKOR FISHEYE ULD C 24mm F4 MAMIYA-SEKOR MACRO 80mm F4 MAMIYA645 AF 45mm F2.8 MAMIYA645 AF 80mm F2.8 MINOLTA ZOOM XGA/SXGA 2.2-4.0:1 NIKKOR-P・C 75mm F2.8 NOVOFLEX NOFLEXAR Schneider Xenon 25mmF1.5 SIGMATEL YS 135mm F1.8 SMC TAKUMAR 400mm F4 SOM BERTHIOT CINOR 25mm F0.95 Spiratone Telephoto YS 135mm F1.8 THETA S TOKINA AT-X 300mm F2.8 TRU-PLAN Enbrighted 303mm F3.3 ZENZANON 100 mm F2.8 ZUIKO AUTO-1:1 MACRO 80mm F4 ZUIKO AUTO-FISHEYE 16mm F3.5 ZUIKO AUTO-MACRO 135mm F4.5 ZUIKO AUTO-MACRO 38mm F2.8 ZUIKO AUTO-MACRO 50mm F2 ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2 ZUIKO AUTO-T 100mm F2 ZUIKO AUTO-W 21mm F2 ZUIKO AUTO-W 24mm F2 ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 ZUIKO DIGITAL ED 150mm F2 ZUIKO DIGITAL ED 18-180mm F3.5-6.3 ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2 MACRO ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F4 ZUNOW ELMO-CINE 6.6mm 1:1.1 Dマウント ZUNOW-ELMO CINE 13mm1:1.1 Dマウント おすすめサイト グルメ・クッキング テレイドスコープ パピヨン ペット 動画 屋上緑化 携帯・デジカメ 携帯接写レンズ Kenko MPL-PX 携帯虫の目レンズ Kenko MPL-WA 旅行・地域 紫外線写真 育児 自作ソフトフォーカスレンズ 自作宙玉 自作虫の目レンズDAIWON DW1634M F1.4 街角スナップ 赤外線写真 趣味 風景 魚露目8号
最近のコメント