八ヶ岳を赤外線撮影
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1年ぶりの羽村の堰の桜祭り。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
昨日の写真をグレースケール化した。
写真1枚目がBチャンネル。
これが純粋な紫外線写真,のハズ。
2枚目がRチャンネル。
これが純粋な赤外線写真,のハズ。
3枚目がGチャンネル。
これは…なに写真?
やっぱり分からない。
これを見ても分かるとおり,撮ってだしだと紫外線写真と言うより赤外線の影響の方が遙かに大きいことが分かる。
紫外線写真を愉しむにはBチャンネルだけ取り出し,グレースケール化する必要がありそうだ。
しかしながら,結果的にどの写真も明るさが違うだけで写りはほとんど同じ。
やはり花や昆虫,鳥を撮影しないと差が出にくそう。
昆虫は人間の可視光線域と異なり紫外線域を多く認識するらしい。
花は紫外線で撮影すると昆虫を引きつける独特の模様が出るようだ。
昆虫も紫外線で撮影すると普段と違う模様が見えるらしい。
また,昆虫や花を食べる鳥の目も紫外線を認識する機能があるらしい。
人間では♂♀で同じに見えるカラスも紫外線だと微妙に違って見えるという。
チョウゲンボウはネズミの糞を紫外線で認識し,上空からネズミの巣穴の在りかを簡単に見破るという。
擬態していて環境に紛れ込み,人間の目では見つけにくい昆虫も,鳥は瞬時に見破ってしまうと言う。
鳥を狙うにはこのレンズは短すぎるし,昆虫や花を撮るには寄れなさすぎる。
防犯レンズの宿命か,用途には向かない。
あとは接写リングを噛ませるしかない。
機材:LUMIX G2,COSMICAR QUARTZ LENS 25mmF2.8,絞り優先AE,絞りF5.6,可視光線カットフィルター付き1.5×Extender併用
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
カラーだと分かりにくいのでグレースケールに変換してみた。
写真1枚目はRチャンネルをカット。
赤外線の影響がないはず。
つまり紫外線写真。
2枚目はBチャンネルをカット。
紫外線の影響のない赤外線写真のハズ。
3枚目はRGBチャンネル全てある写真。
3枚目が一番明るいのは分かるが,なんで2枚目が1枚目より明るいの…?
紫外線撮影用の石英レンズなのに,紫外線より赤外線の方が透過しているなんて…?
Extenderの影響は?
マスターレンズは紫外線が透過するようにコーティングされていない。
しかし,エクステンダーはアンバーコーティングされている。
これが紫外線の透過率を下げているのかも。
ところで,Gチャンネルって,一体なに?
BとRしか無いんじゃない?
可視光線を透過しないのになぜ?
機材:LUMIX G2,COSMICAR QUARTZ LENS 25mmF2.8,絞り優先AE,絞りF5.6,可視光線カットフィルター付き1.5×Extender併用
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
紫外線撮影と言っても可視光線をカットしただけなので,厳密に言うと紫外線と赤外線のミックス光のハズ。
石英レンズなので紫外線をより多く透過しているだろうけどミックスであることに変わりない。
ということで,フォトショップでRチャンネルのみをカットしてみた。
全体的にただ青い。
これって紫外線写真?
今度はBチャンネルのみカットした。
赤外線写真のハズなので赤くなるかと思ったらなぜか黄色い。
素直に赤外線カットフィルターを付けるといいのだが,このレンズ前玉径が1㎝ほどと小さく,フィルターネジもない。
それに赤外カットフィルターはマニアックなせいか効果なので自作加工する度胸もない( ̄Д ̄;;
機材:LUMIX G2,COSMICAR QUARTZ LENS 25mmF2.8,絞り優先AE,絞りF5.6,可視光線カットフィルター付き1.5×Extender併用
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
COSMICAR QARTZレンズに可視光線カットフィルター付き1.5×Extenderを併用して撮影。
通常光は使用しない,紫外線と赤外線のみによる撮影と思われる。
写真1枚目はシクラメン。
2〜5枚目は町の風景を角度を変えて撮影。
光線の角度の相違によって発色が変わるようだ。
6枚目はベゴニアやシャコバサボテンなど。
7〜8枚目はマロン。
シクラメンの写真は以前撮影したバジルの赤外線画像にそっくり。
やっぱり赤外線カットフィルターが必要だ。
DR655って25mm径が有るのかな?
風景写真の雲などはいかにも紫外線写真っぽい。
紫外線撮影のサイトを見るとPhotoshopでいろいろ加工しているようで,なかなか敷居が高い。
花や蝶など,可視光線では見えない模様が見えたり,蛍光は発したり。
撮影にも,ブラックライトを使ったり,紫外線フラッシュを使ったり。
まあ,とにかく本格撮影は来年の夏まで持ち越しだ。
機材:LUMIX G2,COSMICAR QUARTZ LENS 25mmF2.8,絞り優先AE,絞り開放,可視光線カットフィルター付き1.5×Extender併用
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
恐るべきレアアイテムをゲット!
可視光線カットフィルター付き1.5×エクステンダー(Cマウント)だ。
通常光はカットされるが,赤外線と紫外線が透過するものと思われる。
Fujinon Zoom用と書いてあるが,Cマウントレンズならほとんど何でも使える。
ちなみに,COSMICAR QUARTZ LENS 25mmF2.8も問題なく装着できる。
写真のとおり,思いっきりの手作りだ。ExtenderにIRフィルターを円形に近く切り抜いて貼り付けたもの。
作者は大胆な発想の持ち主のようだ。
私は目があまり良くないので,撮影時にはきれいに見えたが,写真にしてPCで見ると埃が凄い(^^;)
カメラも常時室内に置きっぱなので,あっという間に埃まみれ。
掃除しなくちゃ・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Acorn Guard ANGENIEUX 9-36mm F1.8 AUTO WELTBLICK 135mm F1.8 Bushnell TROPHYCAM BLACK LED Canon EF100-400 F4.5-5.6 Canon EF16-35mm F2.8 Canon EF17-35mm F2.8 Canon EF200mm F1.8 Canon EF24-70mm F2.8 Canon EF28-135mm F3.5-5.6IS Canon EF300mm F2.8 Canon EF35-300mm F3.5-5.6 CANON FL-F 300mmF5.6 CANON FL-F 500mm F5.6 CANON TV ZOOM 15-150mm F1.8 CARL ZEISS DISTAGON 18mm F4 CARL ZEISS DISTAGON 35mm F1.4 CARL ZEISS JENA SONNAR 300mm F4 CARL ZEISS PLANAR 135mm F2 CARL ZEISS PLANAR 50mm F1.4 CARL ZEISS PLANAR 85mm F1.4 CARL ZEISS S-PLANAR 60mm F2.8 CINE YASINON 38mm F1.4 COSMICAR 12.5mm F1.4 COSMICAR QUARTZ LENS 25mm F2.8 COSMICAR TELEVISION LENS 75mm F1.4 EL-NIKKOR 63mm F3.5 G.ZUIKO AUTO-S 50mm F1.4 iPhone ISCO Gottingen ISCORAMA Kern Macro-Switar 12.5mm 1:1.3 H8RX Kern Macro-Switar 36mm 1:1.4 H8RX KERN SWITAR50mm F1.4 KERN SWITAR75mm F1.9 Kodak AERO-EKTAR 7Inch F2.5 Kodak EKTAR 80mm F2.8 LEITZ ELMARIT P-CF 120mm F2.8 Leitz Hektor 120mm F2.5 Leitz Hektor 200mm F2.5 Leitz Hektor 73mm F1.9 Leitz Summarit 5cm F1.5 Leitz Summilux-M 75mm F1.4 Leitz Telyt 400mm F6.8 Leitz Telyt 560mm F5.6 M-ROKKOR 28mm F2.8 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8 M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4-5.6 MAMIYA 645 MACRO MF 120mm F4 MAMIYA-SEKOR FISHEYE ULD C 24mm F4 MAMIYA-SEKOR MACRO 80mm F4 MAMIYA645 AF 45mm F2.8 MAMIYA645 AF 80mm F2.8 MINOLTA ZOOM XGA/SXGA 2.2-4.0:1 NIKKOR-P・C 75mm F2.8 NOVOFLEX NOFLEXAR Schneider Xenon 25mmF1.5 SIGMATEL YS 135mm F1.8 SMC TAKUMAR 400mm F4 SOM BERTHIOT CINOR 25mm F0.95 Spiratone Telephoto YS 135mm F1.8 THETA S TOKINA AT-X 300mm F2.8 TRU-PLAN Enbrighted 303mm F3.3 ZENZANON 100 mm F2.8 ZUIKO AUTO-1:1 MACRO 80mm F4 ZUIKO AUTO-FISHEYE 16mm F3.5 ZUIKO AUTO-MACRO 135mm F4.5 ZUIKO AUTO-MACRO 38mm F2.8 ZUIKO AUTO-MACRO 50mm F2 ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2 ZUIKO AUTO-T 100mm F2 ZUIKO AUTO-W 21mm F2 ZUIKO AUTO-W 24mm F2 ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 ZUIKO DIGITAL ED 150mm F2 ZUIKO DIGITAL ED 18-180mm F3.5-6.3 ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2 MACRO ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F4 ZUNOW ELMO-CINE 6.6mm 1:1.1 Dマウント ZUNOW-ELMO CINE 13mm1:1.1 Dマウント おすすめサイト グルメ・クッキング テレイドスコープ パピヨン ペット 動画 屋上緑化 携帯・デジカメ 携帯接写レンズ Kenko MPL-PX 携帯虫の目レンズ Kenko MPL-WA 旅行・地域 紫外線写真 育児 自作ソフトフォーカスレンズ 自作宙玉 自作虫の目レンズDAIWON DW1634M F1.4 街角スナップ 赤外線写真 趣味 風景 魚露目8号
最近のコメント