羽村堰の桜 赤外線写真
1年ぶりの羽村の堰の桜祭り。
久々の好天で撮影日より。
羽村の堰の定番撮影スポット。
様々なカメラマンが幻想的で見事な赤外線風景写真を発表しているけれど,なかなかあの様な写真は撮れない。
赤外線で撮影すると何でも桜のように写る。
今回は正真正銘の桜。
画面右下にいるのはアメリカンピットブルのお嬢さん。
夜店が並んでごった返しているけどピットブルの周囲は人がいません(^^)
可愛らしい女の子なんですけどね,なんというか存在感ありすぎでして(^_^;)
赤外線写真は逆光だと難しい。
やっぱ順光でしょう。
順光の方が絵になるし,画像調整も易しい。
機材:LUMIX G2,COSMICAR QUARTZ LENS 25mmF2.8,絞り優先AE,絞りF5.6,IR950フィルター併用。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- あけましておめでとうございます(2021.01.01)
- 五島列島 五島市 六角井戸(2020.07.23)
- 五島列島五島市二本楠(2020.06.01)
- フナムシ(2020.05.10)
- 五島の海(2020.05.09)
「赤外線写真」カテゴリの記事
- 八ヶ岳を赤外線撮影(2014.04.07)
- 羽村堰の桜 赤外線写真(2014.04.06)
- 紫外線による風景撮影 その7(2012.06.01)
- 紫外線による風景撮影 その6(2012.05.31)
- 紫外線による風景撮影 その5(2012.05.30)
「COSMICAR QUARTZ LENS 25mm F2.8」カテゴリの記事
- 新緑と桜 COSMICAR QUARTZ LENS 25mm F/2.8(2016.04.09)
- 八ヶ岳を赤外線撮影(2014.04.07)
- 羽村堰の桜 赤外線写真(2014.04.06)
- 八ヶ岳 紫外線撮影 その4(2013.09.22)
- 八ヶ岳 紫外線撮影 その3(2013.09.19)
コメント
マーチャンさん
東京都羽村市にある史跡「羽村の堰」です。
昔玉川きょうだいとい言う人物が多摩川をせき止めて江戸へ上水を引いたという所です。
堰は木と砂利で出来た古来の構造を今も維持しています。
多摩川は護岸せず,牛枠という武田信玄が得意とした治水構造を採用しています。
まあ,桜の時季以外は行っても見るもの何もないと思いますよ(^_^;)
投稿: 五島灘 | 2014年4月 7日 (月) 01時29分
何県の何処でしょうか?
1度行ってみたいな~。
投稿: マーチャン | 2014年4月 6日 (日) 07時50分