八ヶ岳 紫外線撮影 その3
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- あけましておめでとうございます(2021.01.01)
- 五島列島 五島市 六角井戸(2020.07.23)
- 五島列島五島市二本楠(2020.06.01)
- フナムシ(2020.05.10)
- 五島の海(2020.05.09)
「COSMICAR QUARTZ LENS 25mm F2.8」カテゴリの記事
- 新緑と桜 COSMICAR QUARTZ LENS 25mm F/2.8(2016.04.09)
- 八ヶ岳を赤外線撮影(2014.04.07)
- 羽村堰の桜 赤外線写真(2014.04.06)
- 八ヶ岳 紫外線撮影 その4(2013.09.22)
- 八ヶ岳 紫外線撮影 その3(2013.09.19)
「紫外線写真」カテゴリの記事
- 八ヶ岳 紫外線撮影 その4(2013.09.22)
- 八ヶ岳 紫外線撮影 その3(2013.09.19)
- 八ヶ岳 紫外線撮影 その2(2013.09.19)
- 八ヶ岳 紫外線撮影(2013.09.18)
- 紫外線による風景撮影 その7(2012.06.01)
コメント
うまるぶさん
アドバイスありがとうございます。やっぱりそうでしたか。実は撮影の後でちゃんとした可視光線カットフィルタと赤外線カットフィルターも買ってつけてみたんですが、長時間露光になってしまい手持ちだとブレブレでした。粒子も粗くてあまりきれいな写真にならなかったんです。しかも、フィルターが干渉するのか、周囲が大きくケラれてトンネル状の写りです(;>_<;)。難しいですね。来年の夏にまた挑戦したいです。
投稿: 五島灘 | 2013年10月22日 (火) 01時38分
富士川仙人さん
本当にカメラとレンズが増えてしまいました。写真を撮る時間が無いのが悩みですね。星野写真は私もやりたいです。メインのEOS-1D(初代)は長時間露光は全くダメです。一度X-Pro1で試してみたいですね。フィルムはお金がかかりすぎて断念しました。でも、また挑戦したいです。
投稿: 五島灘 | 2013年10月22日 (火) 01時32分
CCDのRGBは光学フィルターで感光域が分かれるのですが、赤外領域まで遮光されないようで、例えばデジカメはそのままでも近赤外フィルターで擬似赤外写真が撮れたりします。それでお使いの可視光フィルターでは赤外領域が遮光されていないように思えます。植物の赤外反射が特徴的だからです。Bチャンネルも赤外に感光しますので、紫外線が撮りたいのでしたら、BG40とか赤外をカットするフィルターの併用が必要かと思います。
投稿: ろまるぶ | 2013年10月20日 (日) 11時35分
デジカメは中古だと激安なので思い切って加工改造できます。コンデジ2台紫外線,赤外線用に加工しました。LUMIXはショップ加工物ですが中古なので激安でした。ただ,こういう特殊撮影は非常に敷居が高く,いまだ勉強中です。でも,見慣れた風景が別世界です。フィルムはもっと敷高いですね。難しい。
投稿: 五島灘 | 2013年9月20日 (金) 23時10分
幻想的ですね!カメラのこと詳しいですね!
マニアックなブログ好きです。
最近LUMIXのDMCーLX7を買いました。まだ使いこなしてないので。もっぱらLEICA V-LUX30を普段使いしてます。
ミラーレス一眼も興味があれけど。カメラばかり増えても撮影するのは、富士山と月と星野とお花位なので、今のフィルムカメラも使いこなせたらポジフィルムにも挑戦したい。これからも良い写真アップして下さい。
投稿: 富士川仙人 | 2013年9月20日 (金) 14時20分