2012年5月21日 東京 金環日食
日の出から東京の空は厚い雲に覆われ太陽が全く見えない。
ところが,欠け始めた頃雲を通して部分日食が見えてきた。
みるみる雲が消え,ほぼ完全な金環日食のリングが輝く。
リングが欠け始めた頃再び雲が出始め,まもなく太陽が見えなくなってしまった。
皆既日食の時は鳥が囀り,犬が吠えると言うが,金環日食では特に変化はない。
ただ,ピーターは窓から顔を出し,眼を細めて神妙な顔つきで金環日食を眺めているのが笑える(撮影機材:iPhone4S)。
今回,撮影に使ったQUARTZ LENSは,紫外線を通す性質があり,空気が霞んだ状態でもクッキリ写るので撮影に使用したが,相手が雲では全く効果なかった。
また,Extenderのレンズは普通ガラスなので効果も薄れるようだ。
今回は写真のとおり,撮影結果も特に面白みもない。
このレンズは花や昆虫,風景などを撮影するとまるで別世界の写りをするので面白い。
古文書の消えかけた文字や,古い絵画の消えかけた絵などを撮影する場合も威力を発揮するようだが,また試したことはない。
テスト撮影なしのぶっつけ本番なので出来映えもイマイチ。
最初,太陽が見えなかったので雲でピントを合わせていた。
そのまま撮影したので太陽は若干ピンぼけかも。
太陽そのものでピントを合わせるのは難しく,月の方が合わせやすい。
CMOSとレンズの後玉で反射するのか,日食の形のゴーストが発生している。
次回は300年後なので…まあ,今後の撮影技術の進歩も期待できない(u_u。)
機材:EP-1,COSMICAR QUART LENS 25mmF2.8,絞りF11+可視光線カットフィルター付きエクステンダー×1.5
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- あけましておめでとうございます(2021.01.01)
- 五島列島 五島市 六角井戸(2020.07.23)
- 五島列島五島市二本楠(2020.06.01)
- フナムシ(2020.05.10)
- 五島の海(2020.05.09)
「COSMICAR QUARTZ LENS 25mm F2.8」カテゴリの記事
- 新緑と桜 COSMICAR QUARTZ LENS 25mm F/2.8(2016.04.09)
- 八ヶ岳を赤外線撮影(2014.04.07)
- 羽村堰の桜 赤外線写真(2014.04.06)
- 八ヶ岳 紫外線撮影 その4(2013.09.22)
- 八ヶ岳 紫外線撮影 その3(2013.09.19)
「紫外線写真」カテゴリの記事
- 八ヶ岳 紫外線撮影 その4(2013.09.22)
- 八ヶ岳 紫外線撮影 その3(2013.09.19)
- 八ヶ岳 紫外線撮影 その2(2013.09.19)
- 八ヶ岳 紫外線撮影(2013.09.18)
- 紫外線による風景撮影 その7(2012.06.01)
コメント