ど迫力 Spiratone Telephoto YS 135mmF1.8
現在,AUTO WELTBLICK 135mmF1.8,SIGMATEL YS 135mmF1.8を所有しているが,今回Spiratone Telephoto YS 135mmF1.8をわずか2万でゲット!
このレンズ,「ちょっとレアなOMマウントレンズ達」というサイトで紹介されているが,135$でゲットと書いてあるのでこんなものなのだろう。
私の中望遠好きが災いして,このクラスのレンズは増えるばかり。
今回のスピラトーンはこれまでのウェルトブリックやシグマテルとは迫力が違う。
まず,前玉の径が全然違う。
同じF1.8とは思えないほど違う。
デザインも鏡胴のヘッドからマウント部まで同じ太さの寸胴型で,YSアダプターがそのあとにチョコンと付く。
同じ排気量の車のセダンとワンボックスの違いと言えば良いだろうか。
スカイライトフィルターが純正?なのに,レンズキャップがSoligorなのが笑える。
マウントはOMマウントだが,SIGMAのYSマウント規格なので交換可能だ。
なのでSIGMA製かと思ったが,件のちょっとレアなOMマウントレンズ達というサイトではサン光機製としているhttp://homepage3.nifty.com/3rdpartylens-om/spiratone135.htm。
サン光機はSoligorにレンズを供給していた様だが,Soligorの135mmF1.8とはレンズのデザインが異なるが,寸胴ボディーの雰囲気はよく似ているhttp://www.pbase.com/pganzel/samigon_135mm_f18_on_maxxum_7d。
確かに,私のレンズは鏡胴のデザインはサン光機製の初期のレンズデザインに似ている。http://ferling.net/Sun80-210.htm。
サン光機の後期のものはOSAWA等に供給しており,デザインはもっとモダンになっている。
また,MC ROKKORとも鏡胴の仕上げなど類似点がある。
Spiratone Telephoto YS 135mmF1.8をEOS 1Dsに取り付けるとベストマッチ。
ど迫力だ!
このレンズ,柔なカメラにゃ似合わない。
機材:M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6
追加1
このレンズのレンズ構成がこのサイト「http://www.fredmiranda.com/forum/topic/1089593」に掲載されていました。
4群6枚で,やはりサン光機製の様です。
追加2
上でSoligorに似てると書いた。おそらく同じ光学系と思ったのだが,http://www.pbase.com/pganzel/samigon_135mm_f18_on_maxxum_7dをよく見るとSoligorの光学系が載っていた。
明らかに上のSpiratoneと違う。
同じものがhttp://www.fredmiranda.com/forum/topic/1089593にSoligor 135mmF1.8として載っている。
それに,トキナー製らしいと書いてある。
う〜ん,分からん?
追加3
このSpiratone,Inc.という会社,今でも存在しているらしい。
Spiratone, Inc. @Spiratone
Spiratone was the largest supplier of innovative photographic accessories until the late 1980s.
http://www.spiracollection.com/spira/home.nsf/home?open
| 固定リンク
« これって珍品? Spiratone 135mmF1.8に付属のフィルター | トップページ | SPIRATONE TELEPHOTO YS 135mmF1.8 vs AUTO WELTBLICK 135mmF1.8(MITAKE MITAKON) »
「Spiratone Telephoto YS 135mm F1.8」カテゴリの記事
- 2本の135mm F1.8 その2 Spiratone Telephoto YS 135 F1.8 by SUN(?)(2013.06.28)
- Spiratone 135mm 試写(2012.03.14)
- SPIRATONE TELEPHOTO YS 135mmF1.8 vs AUTO WELTBLICK 135mmF1.8(MITAKE MITAKON)(2012.03.10)
- ど迫力 Spiratone Telephoto YS 135mmF1.8(2012.03.09)
- これって珍品? Spiratone 135mmF1.8に付属のフィルター(2012.03.08)
コメント