信玄餅 金精軒 vs 桔梗屋
ピー姉ちゃんは桔梗屋の信玄餅が大好物。
ところが,金精軒でも信玄餅を作っている。
そこで食べ比べをした。
写真1枚目のパッケージは金精軒の方がオシャレで洗練されている。
パッケージは桔梗屋の方が大きく,当然中身も多いので価格も高い。
グラム当たりの単価は大差ない。
写真2枚目の内部包装は桔梗屋の方がオシャレだが,開くと逆に金精軒の方がオシャレだ。
写真3枚目は中身。
きなこに糖蜜をかけてみた。
最大の差はここで,金精軒はきなこも糖蜜もなめらかだが,桔梗屋はきなこが粉っぽい。
写真4枚目を見ると明らかだが,金精軒はきなこと糖蜜のなじみがよいが,桔梗屋はなかなか馴染まず,きなこが外にこぼれてしまう。
食べ終わりも金精軒はほとんどきれいに食べられるが,桔梗屋はきなこや蜜が残ってしまう。
さて,問題は味だ。
ピー姉ちゃんいわく,「全然違う。別物だ。金精軒の方が断然旨い」。
アン姉ちゃんいわく,「一口目は桔梗屋の方がガッツリ味が来るが,二口目以降はくどく,粉っぽい。金精軒は食べ続けても旨い。」
お兄ちゃんいわく,「えっ,これってどこか違うの?」
だった。
女の子には金精軒はパッケージもしゃれていて,きなこや蜜がこぼれにくく食べやすい点も評価が高かった。
男の子には気にするほどの差は無いようで,同じ商品の色違いと思ったようだ。
ちなみに,金精軒は「信玄餅」,桔梗屋は「桔梗信玄餅」という。
どうやら金精軒の方が本家のようだ。
また,桔梗屋は信玄餅の食べ方として,内部包装のビニールを風呂敷のように広げ,そこに餅ときなこと黒糖蜜をのせて混ぜて食べる,としている。
確かにそのようにしないときなこがこぼれて食べにくい。
金精軒はそのまま食べても全然問題ない。
お姉ちゃん達も金精軒を知る前は桔梗信玄餅を旨いといっていたし,けして桔梗屋がまずいわけではない。
金精軒がパッケージの可愛さやオシャレに食べられる点が味の評価にも影響したようだ。
ちなみに金精軒は山梨県内の特定の店にしか置いてないらしい。
もし見かけたら,金精軒と桔梗屋両方買って食べ比べてください。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 出版祝いの女子会(2019.01.11)
- うまかあ(2018.12.19)
- さあ食うぞ(2018.12.19)
- 九州行ってきました感丸出し(2018.10.26)
- お姉ちゃんたちとランチ(2018.09.17)
コメント