八ヶ岳の紅葉 vs Hektor 200mmF2.5 その2
MAMIYA ZDのファインダースクリーンは砂目状のマットになっており,一見するとピント確認がしやすそうだが,なぜかピントの山がつかみにくい。
ファインダー像が老眼鏡向けのハイアイポイントなのか,遠くに小っちゃく見える。
そのためピントが合わせにくい。
ホワイトバランスオートだとあいかわらず地味な発色だが,実物に近いと言える。
それが晴天モードやくもりモードにすると写真雑誌のようなド派手な記憶色になるから不思議だ。
紅葉の撮影中にミソサザエがやってきたので撮影したが,このカメラはこういう用途には向かない。
シャッターのレスポンスが悪いし,シャッター音(ミラー音)がパカシコーンと,やたらデカイ。
これじゃ鳥も逃げてしまう。
ミラーショックと振動も相当なもので,スローシャッターでは相当ブレそう。
三脚を使わない手持ちスナップなので,ブレが心配だ。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- あけましておめでとうございます(2021.01.01)
- 五島列島 五島市 六角井戸(2020.07.23)
- 五島列島五島市二本楠(2020.06.01)
- フナムシ(2020.05.10)
- 五島の海(2020.05.09)
「Leitz Hektor 200mm F2.5」カテゴリの記事
- 羽村堰の桜 vs Leitz Hektor 200mm F2.5(2014.04.17)
- 八ヶ岳の紅葉 vs Hektor 200mmF2.5 その4(2011.11.16)
- 八ヶ岳の紅葉 vs Hektor 200mmF2.5 その3(2011.11.15)
- 八ヶ岳の紅葉 vs Hektor 200mmF2.5 その2(2011.11.14)
- 八ヶ岳の紅葉 vs Hektor 200mmF2.5(2011.11.13)
コメント