ZUIKO AUTO-MACRO 135mmF4.5
ZUIKO AUTO-MACOR 135mmF4.5は大変シャープなレンズだがカリカリにならず,柔らかい描写をする。
わたしの大好きなレンズだが,その素晴らしい描写に反して使い勝手は非常に悪い。
デジイチにアダプターを介して使うといちだんと使いにくい。
そのせいか中古価格も非常に安く,1万円台で買えることもある。
かいほうF値はF4.5だが,ピント合わせの時はF4の状態になっている。
画質にこだわるOlympusらしい奇妙な仕様だが,マウントアダプターの絞り込みピンを外すと,OMでは撮れないF4で撮影が可能となる。
せっかくなので,いつもF4で撮影しているが,画質的には全く問題ない。
今回,F4の他,2段絞り込んでF8で撮影したが,薄暗い山中で自然光で撮影したのでF8では画質が向上するどころが被写体ブレ,手ブレの山。
結局,何とか使えるコマはF8では3コマのみ。
それも,ピックセル等倍で見るとしっかりブレている。
このレンズはイメージサークルが大きく,マウントを解像してペンタックス67で使っている人もいると言う。
写真1枚目はヤマハハコ,絞りF4,2枚目はF8。
写真3枚目はコウゾリナ,絞りF4,3枚目はF8。
写真5枚目はササ,絞りF4,6枚目はF8。
機材:EOS 5D,ZUIKO AUTO-MACORO 135mmF4.5
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- あけましておめでとうございます(2021.01.01)
- 五島列島 五島市 六角井戸(2020.07.23)
- 五島列島五島市二本楠(2020.06.01)
- フナムシ(2020.05.10)
- 五島の海(2020.05.09)
「ZUIKO AUTO-MACRO 135mm F4.5」カテゴリの記事
- ZUIKO AUTO-MACRO 135mmF4.5 vs 八ヶ岳 その2(2011.09.21)
- ZUIKO AUTO-MACRO 135mmF4.5 vs 八ヶ岳(2011.09.19)
- ZUIKO AUTO-MACRO 135mmF4.5(2011.09.18)
- ZUIKO AUTO MACRO 135mm vs ナデシコ(2011.07.21)
- 八ヶ岳散歩 ZUIKO AUTO MACRO 135mmF4.5編 その3 昆虫を中心に(2009.10.10)
コメント