ZUIKO AUTO MACRO 135mm vs ナデシコ
このレンズはスペックは地味で価格も人気の50mm,90mmのF2コンビのバカ高と比べ激安。
ハッキリ言って不人気レンズだが,写りは人気の2本にひけをとらない。
開放F4.5だが,OM-EOSアダプターを手動絞り込みモードにするとF4で撮影できる。
Olympusでは,F4はピント合わせ用で,実写絞りはF4.5からとしている。
このメーカーは妙なこだわりがあるのか不思議な設定をよくやってくれる。
さて,我が家の庭に咲いているナデシコを撮影した。
写真1枚目は絞り開放(F4.0,4.5ではない)だが,すでにほぼ完璧な描写。
このレンズの実用絞りをわざわざF4.5からにした意味が分からない。
Olympusはこの描写のどこに不満があったのだろうか?
2枚目はF8。
風が吹いていたのでブレたか,それともファインダーが暗くなったのでピントが甘かったか。
とにかく,F4でも最高の描写だ。
このレンズ,被写界深度を稼ぐために絞ることはあっても,描写の向上を目的に絞る必要は全くない。
| 固定リンク
「ZUIKO AUTO-MACRO 135mm F4.5」カテゴリの記事
- ZUIKO AUTO-MACRO 135mmF4.5 vs 八ヶ岳 その2(2011.09.21)
- ZUIKO AUTO-MACRO 135mmF4.5 vs 八ヶ岳(2011.09.19)
- ZUIKO AUTO-MACRO 135mmF4.5(2011.09.18)
- ZUIKO AUTO MACRO 135mm vs ナデシコ(2011.07.21)
- 八ヶ岳散歩 ZUIKO AUTO MACRO 135mmF4.5編 その3 昆虫を中心に(2009.10.10)
コメント