Angenieux 9-36mm F1.8
望遠側だとあまりケラれないが,広角側だと四隅がケラれる。
また,レンズ取り付けが偏芯している。
OGOB-01は非常に使いにくいカメラで使いこなしに慣れがいる。
また,液晶ファインダーは水平より上から見ると著しくコントラストが低い。
ピントの確認は不可能に近い。
カメラを頭上に掲げて下から斜め45度くらいに見上げる形だとコントラストが高くピントが合わせやすい。
が,今度はフレーミングがしにくい。
ケンコーでDマウントのデジカメを出してくれるとありがたいのだが。
肝心のAngenieuxの描写だが,絞り開放だと望遠側が解像感もありいい描写だが広角側は周辺は像が流れる。
| 固定リンク
「パピヨン」カテゴリの記事
「ANGENIEUX 9-36mm F1.8」カテゴリの記事
- とりあえずPENTAX Q(2013.01.21)
- Angenieux 9-36mm F1.8(2011.05.27)
- 多摩川の昆虫 EF35-350mmF3.5-5.6(2010.12.06)
- E-P1とSUMMARIT 似合いすぎ(2010.06.04)
- Angenieux 9-36mmF1.8で赤外線撮影 紅葉の風景(2009.12.17)
コメント