谷津干潟の野鳥 ハヤブサは「格」が違う!
意外と知られていないことだが,東京湾周辺はハヤブサの生息地だ。
羽田空港では,野鳥と飛行の衝突を避けるため飼育しているハヤブサを使って野鳥を追い払おうとしたところ,野生のハヤブサに攻撃されたという。
羽田を縄張りにしている野生のハヤブサがいると言うことだ。
ここ,谷津干潟にも時々ハヤブサが出没するが,この近辺が縄張りなのだろうか。
ハヤブサが出現すると,カモメやカモ,シギなどが皆一斉に飛びたつのですぐ分かる。
写真のコガモやカイツブリなども餌になるのだろう。
さすがにシオマネキは餌にはならない。
姿はよく似ているが一回り小型のチョウゲンボウや体格はハヤブサと変わらないノスリなどが出現してもほとんど無視の状態。
やはりハヤブサには「格」の違いがあるようだ。
新潟県の瓢湖でも,ミサゴ,チュウヒ,チョウゲンボウが出現しても鳥たちは静かだが,ハヤブサやオオタカが出現すると全ての鳥たちが一斉にざわめく。
とても餌になるとは思えないオオハクチョウでさえざわめくから不思議だ。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- あけましておめでとうございます(2021.01.01)
- 五島列島 五島市 六角井戸(2020.07.23)
- 五島列島五島市二本楠(2020.06.01)
- フナムシ(2020.05.10)
- 五島の海(2020.05.09)
「NOVOFLEX NOFLEXAR」カテゴリの記事
- 谷津干潟の野鳥(2011.10.28)
- 谷津干潟のシギ(2011.10.25)
- カラス vs NOFLEXAR 240mm(2011.07.15)
- ハクセキレイ vs T-NOFLEXAR 400mm(2011.07.14)
- ハクセキレイ vs NOFLEXAR 600mm(2011.07.13)
コメント