LUMIX G2 科学医療撮影専用モデルの試写 その4
COSMICAR QARTZレンズに可視光線カットフィルター付き1.5×Extenderを併用して撮影。
通常光は使用しない,紫外線と赤外線のみによる撮影と思われる。
写真1枚目はシクラメン。
2〜5枚目は町の風景を角度を変えて撮影。
光線の角度の相違によって発色が変わるようだ。
6枚目はベゴニアやシャコバサボテンなど。
7〜8枚目はマロン。
シクラメンの写真は以前撮影したバジルの赤外線画像にそっくり。
やっぱり赤外線カットフィルターが必要だ。
DR655って25mm径が有るのかな?
風景写真の雲などはいかにも紫外線写真っぽい。
紫外線撮影のサイトを見るとPhotoshopでいろいろ加工しているようで,なかなか敷居が高い。
花や蝶など,可視光線では見えない模様が見えたり,蛍光は発したり。
撮影にも,ブラックライトを使ったり,紫外線フラッシュを使ったり。
まあ,とにかく本格撮影は来年の夏まで持ち越しだ。
機材:LUMIX G2,COSMICAR QUARTZ LENS 25mmF2.8,絞り優先AE,絞り開放,可視光線カットフィルター付き1.5×Extender併用
| 固定リンク
「赤外線写真」カテゴリの記事
- 八ヶ岳を赤外線撮影(2014.04.07)
- 羽村堰の桜 赤外線写真(2014.04.06)
- 紫外線による風景撮影 その7(2012.06.01)
- 紫外線による風景撮影 その6(2012.05.31)
- 紫外線による風景撮影 その5(2012.05.30)
「COSMICAR QUARTZ LENS 25mm F2.8」カテゴリの記事
- 新緑と桜 COSMICAR QUARTZ LENS 25mm F/2.8(2016.04.09)
- 八ヶ岳を赤外線撮影(2014.04.07)
- 羽村堰の桜 赤外線写真(2014.04.06)
- 八ヶ岳 紫外線撮影 その4(2013.09.22)
- 八ヶ岳 紫外線撮影 その3(2013.09.19)
「紫外線写真」カテゴリの記事
- 八ヶ岳 紫外線撮影 その4(2013.09.22)
- 八ヶ岳 紫外線撮影 その3(2013.09.19)
- 八ヶ岳 紫外線撮影 その2(2013.09.19)
- 八ヶ岳 紫外線撮影(2013.09.18)
- 紫外線による風景撮影 その7(2012.06.01)
コメント