NOVOFLEX 1200mmの実用度
元日にE3とNOVOFLEX NOFLEXAR600mmの組み合わせで実質1200mmの撮影が十分実用になった。
今回は,5DとNOVOFLEX NOFLEXAR600mmと×2extenderで真の1200mmで撮影した。
E3との組み合わせだと開放F値はF8だが,今回はextender使用なので開放でもF16となる。
NOVO純正のextenderなので光学特性はマッチしているはずだ。
5Dはボディー手ぶれ補正がないのでシャッタースピードを稼がねばならず,ISO800で撮影。
当然,全て手持ち撮影,NOVOFLEXは三脚に載せては意味がない。
1枚目と2枚目は自宅のバルコニーから100mmほど先の桜を撮影。
この後突風が吹いてほとんど散ってしまった。
今日(11日土曜日)の東京は夏日で,遠景が霞んでいる。
ファインダー内もF16と暗いうえ,霞んでおりピント合わせどころではない。
3枚目は,最近接撮影距離でバルコニーの花のつぼみにたかるアブラムシを撮影。
やはりピントが甘い。
4枚目は自宅マンション屋上のゴンドラの金具。
こちらはピントぴったりで,リサイズ前の原画ではシールの文字は楽勝で読める。
| 固定リンク
「NOVOFLEX NOFLEXAR」カテゴリの記事
- 谷津干潟の野鳥(2011.10.28)
- 谷津干潟のシギ(2011.10.25)
- カラス vs NOFLEXAR 240mm(2011.07.15)
- ハクセキレイ vs T-NOFLEXAR 400mm(2011.07.14)
- ハクセキレイ vs NOFLEXAR 600mm(2011.07.13)
コメント