初秋の八ヶ岳をエアロエクターで撮る
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- あけましておめでとうございます(2021.01.01)
- 五島列島 五島市 六角井戸(2020.07.23)
- 五島列島五島市二本楠(2020.06.01)
- フナムシ(2020.05.10)
- 五島の海(2020.05.09)
「Kodak AERO-EKTAR 7Inch F2.5」カテゴリの記事
- Kodak AERO-EKTARで撮る晩秋の八ヶ岳 その4(2010.01.24)
- Kodak AERO-EKTARで撮る晩秋の八ヶ岳 その3(2010.01.23)
- Kodak AERO-EKTARで撮る晩秋の八ヶ岳 その2(2009.12.30)
- Kodak AERO-EKTARで撮る晩秋の八ヶ岳(2009.12.29)
- 初秋の八ヶ岳をエアロエクターで撮る(2008.10.30)
コメント
イグレクさんコメントありがとうございます。私はこの連休,比さびに休みを取って原村に行ってました。紅葉と鳥類,そらから晩秋の御射鹿池を撮影してきました。
ところで,レチナのエクターをお持ちだそうですが,私もレチナⅡ型を愛用しています。これに付いているエクター47mmF2は素晴らしいレンズです。特に開放の描写はたまりません。最近はデジタル化したため出番が無くなってしまいました。そのうちこのレンズをカメラから取り外してフォーサーズμに取り付けようかなどと危ないことを考えています。
このエアロエクターは大判航空写真用の巨大なレンズでものすごく重いです。私の物はエキザクタ用のアルミ鏡胴が付いており,以前,クラシックカメラ専科に掲載されていた物とよく似ています。こちらは47mmのとろけるような開放描写と異なり,かなりシャープで,全く性格の違うレンズです。エクターはファンが多いと聞きますが,納得しますね。
投稿: 五島灘 | 2008年11月 4日 (火) 01時06分
はじめまして。
エアロエクター、なかなかレアなレンズをお使いですね。存在すら知りませんでした。
エクターは先日、レチナについたものを入手しましたが、これとも違う個性的な写りですね。ちょっとソフトな感じがいいですねぇ。
私は原村や野辺山近辺を遊びのベースとしておりますので、これらの植物たちにも馴染みが深いです。
また楽しませてください。
投稿: イグレク | 2008年11月 1日 (土) 14時32分