自作虫の目レンズで屋上緑化の庭のカマキリを撮る
マンション11階の屋上に大きなカマキリがいた。
カマキリの飛翔力では11階まで飛ぶのは無理だろう。
1階の生け垣に大きな毛虫がたくさんいて,
それがマンションの外壁を伝って屋上までやってくる。
それを追ってヤモリもやってくるのだが,
まだ撮影には成功していない。
カマキリも毛虫を追ってやってきたのだろうか。
夕立の後でずぶ濡れのカマキリだが,
この庭には毛虫の他,ガ,チョウ,ハチ,オンブバッタ
など餌は豊富だ。
ピーターやマロンがいるので農薬は使わない。
アブラムシも多いが,それを狙うテントウムシ,
アブラムシを利用するアリなど,生態系ができている。
池にはヤゴがおり,メダカを食べて成長し,
立派に羽化する。
ちなみに,緑化材は旭化成のガーデンマットだ。
使用後は燃えるゴミとして出せるそうだが,
現在の状態はどう見ても土なので,
ゴミに出すと怒られそう。
新品の時はシュロの毛状なのだが。
ところで,このカマキリ,普通のレンズで近づくと逃げるが,
虫の目レンズだと逃げない。
3枚目の写真などはカマキリとレンズが接触している。
機材:E-3,自作虫の目レンズ
| 固定リンク
「自作虫の目レンズDAIWON DW1634M F1.4」カテゴリの記事
- 自作虫の目レンズで撮る八ヶ岳 その4(2008.12.25)
- 自作虫の目レンズで撮る八ヶ岳 その3(2008.12.24)
- 自作虫の目レンズで撮る八ヶ岳 その2(2008.12.23)
- 自作虫の目レンズで撮る八ヶ岳(2008.12.22)
- 自作虫の目レンズで屋上緑化の庭のカマキリを撮る(2008.09.09)
「屋上緑化」カテゴリの記事
- 右近の橘ゲットもひな祭はとうに終わる(2013.03.12)
- 夜景モードの庭(2013.01.20)
- おいしい花がみんながーがーちゃんに食べられた(2012.10.25)
- HEKTOR 120mm(2011.10.17)
- ビオトープからアキアカネが羽化(2011.09.02)
コメント