超弩級お化けレンズの試写
このお化けレンズ,重量6kg,三脚の台座もなければ,ストラップもない。
完全手持ちさつえいしでしか撮りようがない。
微妙にインフが出ないので,
レンズとM42ヘリコイドを仮止めして使用した。
そのため,撮影中何度も外れ,レンズもカメラも落としそうになった。
5分も撮影していると手が震えだし,
まともにピント合わせできなくなってきた。
撮影とボディービルが同時にできるメリットはあるが,
実用性はほとんど無い。
この手の個性派レンズは描写のクセを活かすため,
無理しても撮影する意味がある。
しかし,このレンズの描写は…
さらにこのレンズ,焦点距離や開放F値等の表示は一切無い。
最初,レンズ名にあるMINOLTA ZOOM XGA/SXGA 2.2-4.0:1
CHRISTIE DEGITAL SYSTEMSの2.2-4.0:1をF値と勘違いした。
そのため,焦点距離100〜200mmくらいのズームと判断した。
ところが,EOS-5Dに取り付けたところ以外にも35〜70mmくらいのズームだった。
と言うことは,開放F値は…?
とにかく試写。
1枚目は庭の花を望遠側で最近接距離で撮影。
今にも雨が降りそうなどんよりとした梅雨空だが
シャッタースピードはいずれも1/6400だった。
2枚目は同じく望遠側で中間距離。
3枚目は望遠側で無限遠。
実は,M42ヘリコイドシステムLでは厚みがありすぎて
遠方は数十mまでしかピントが合わず,無限遠は少し甘い。
レンズ後群の径が62mmもあるので,最低でも中判で使えそうだが,
バックフォーカスが長いので,M42ヘリコイドで四隅が若干ケラれる。
4枚目は広角側の中間距離。
まるでトンネルから覗いているようなケラレ具合。
5枚目は無限遠。
望遠側以上にインフが出ない。
最短撮影距離で花を撮ろうと思ったらレンズに花が当たり,
花粉だらけになったので撮影中止。
インフが出ない分,かなり寄れる。
いずれにしても,ピントが合った部位は相当なシャープネス。
発色もニュートラルでごく普通の写り。
大きなボケを活かす以外に利用価値は少なそうだが,
これが意外にもボケない。
このレンズ実用性はともかく,人目を引くことは間違いない。
参考に,SIGMATEL YS F1.8 135mmを絞り開放で撮影した。
こちらは同じ条件でシャッタースピード1/2500程度。
1/6400でシャッターが切れるお化けレンズの開放F値は???
開放F値が暗くても?焦点距離が長い分SIGMATELの方がボケる。
こちらは発色も寒色系でクラシックな発色だ。
機材:EOS-5D,NIMOLTA ZOOM XGA/SXGA 2.2-4.0:1(写真1〜5),SIGMATEL YS F1.8 135mm 絞り開放(写真6〜7)
| 固定リンク
「SIGMATEL YS 135mm F1.8」カテゴリの記事
- SIGMATEL YS 135mmF1.8 と SMC PENTAX-A 135mmF1.8(2012.03.12)
- 八ヶ岳で楽しむ泡盛「海の邦」と夏野菜のケララカレー(2008.08.28)
- 超弩級お化けレンズの試写(2008.07.11)
- SIGMATEL135mmF1.8の作例(2008.07.05)
- EL-NIKKOR 63mmF3.5(2008.07.03)
「MINOLTA ZOOM XGA/SXGA 2.2-4.0:1」カテゴリの記事
- 超弩級お化けレンズで撮るピーターとマロン(2009.01.16)
- 超弩級お化けレンズの試写(2008.07.11)
- 超弩級お化けレンズ NIMOLTA ZOOM XGA/SXGA 2.2-4.0:1(2008.07.10)
コメント