天空の虫の園
我が家の庭はマンションの11階にあるルーフバルコニーなのだが,結構楽しめる。
昼間はチョウやハチなどが訪れ,夜はバッタやコオロギなどの鳴き声が聞こえる。
今はクビキリギスがエアコン室外機の上のプランターで鳴いている。
それにしても,地上30mなのにいったいどうやってやってくるのだろうか。
いつの間にか天空の虫の園になってしまった。
ケムシなどは,夜間に地上の植栽からマンションの壁を這い登ってやってくる。
深夜に帰宅したときに,ケムシがあちこちの壁を登る姿を見かけたことがある。
ダンゴムシやナメクジ,ミミズもどこからかやってくる。
いくら何でもミミズは地上から這い上がってこないだろうから,おそらく園芸用の土からやってくるのではないだろうか。
飛翔力の強いアオスジアゲハは地上30mを軽々と飛んでくる。
無風状態でポカポカした好天の朝は上昇気流に乗って蚊柱の様なものが団子状にかたまって地上から上がってくる。
そして,最上階である我が家の庭で集結して大群になる。
一風吹けばどこかへふっとんでしまうが,我が家の庭に定着するものもある。
羽アリやシロアリ,アブラムシ(ゴキブリではない)も同様にやってくる。
不思議なことに,小型のクモも空からやってくるようだ。
ピーターとマロンが庭の草を食べるので,うかつに殺虫剤は撒けない。
農薬などはもってのほか。
たまに使うのは毒性の弱いゴキジェット等。
梅雨時はダンゴムシやゲジ,ヤスデが大量発生するので,ゴキジェットの使用量が増える。
マンション購入時には,セールスマンは11階では虫は来ませんと言っていたが大嘘だ。
虫どころか,地上のベニヤ板の看板やゴミ,新聞紙,惣菜や肉なの空パック等も飛んでくる。
ある強風の日に窓ガラスがひどい音を立てたので,庭に出てみたらなんとポリバケツが飛んできて砕け散っていた。
これが今まで飛んできたものの中で最も重いものだ。
当然,庭には飛びそうなものは置けない。
地上は凪でも11階は強風と言うことも珍しくない。
地上では全く感じない三宅島の噴火の硫黄臭も,11階では強烈に感じた。
ガス臭や腐敗臭など,遠くの臭いがやってくることもある。
どうもこの高さには空気の層があるようで,遠方の臭いが水平に漂っているようだ。
| 固定リンク
« マロン猛アタック | トップページ | 天空の子育て »
「魚露目8号」カテゴリの記事
- 魚露目8号でアオスジアゲハを撮る(2011.01.29)
- MacBookProのバッテリーパックご臨終(v_v)(2011.01.24)
- 久々の魚露目8号(2010.10.07)
- ジャンクカメラでデカ鼻写真に挑戦(2010.08.02)
- イチモンジセセリ(2010.07.18)
「屋上緑化」カテゴリの記事
- 右近の橘ゲットもひな祭はとうに終わる(2013.03.12)
- 夜景モードの庭(2013.01.20)
- おいしい花がみんながーがーちゃんに食べられた(2012.10.25)
- HEKTOR 120mm(2011.10.17)
- ビオトープからアキアカネが羽化(2011.09.02)
コメント