カールツアイスイエナのゾナー300mmF4
カールツアイスイエナのゾナー,いわゆるゼブラタイプである。
このレンズはほんの数万円という破格の値段で,
描写には定評がある。
写真上は絞り開放で最短撮影距離,
写真下は,同じく絞り開放で無限遠。
コントラスト,シャープネスともに申し分ない。
ヘクトール200mmと比べると,スッキリした現代的描写。
このレンズも,5Dで撮影すると,ヘクトールほどではないが四隅がケラれる。
ヘクトールはシノゴをカバーするイメージサークル。
ゾナーは66をカバーするイメージサークル。
35mmフルサイズごときで四隅が蹴られるはずはない。
これはEOS-5Dのボディーの問題か,
あるいはC-MOSの構造の問題か,
それとも,
両レンズとも本来ペンタックス67マウントのものをアダプターでニコンマウントに変換し,
Nikon-EOSアダプターで5Dに,
Nikon-4/3アダプターでE-1に使用しているが,
ニコンマウントのせいか?
当然のことながら,どちらもE-1ではケラれない。
| 固定リンク
「CARL ZEISS JENA SONNAR 300mm F4」カテゴリの記事
- 八ヶ岳の野鳥 vs Carl Zeiss Jena Sonnar 300mm F4(2014.04.19)
- SONNAR300mm F4(2011.07.27)
- カール ツアイス イエナ ゾナー300mmF4と紅葉(2009.12.10)
- カールツアイスイエナのゾナー300mmF4(2007.05.07)
- 早春の花クロッカス 2(2007.03.12)
コメント